キクチカラ.

自分の声をよく聞いて、暮らしを少しラクにしよう!

テレビも取扱説明書も進化してた!

こんにちは。ライフオーガナイザーのayaです。

 

なぜか、オリンピックが終わってからテレビを買いました。

今までのテレビは家を建てた13年前から使っていました。

壊れたわけではないのですが、少し大きなテレビに買い換えました。

新しいテレビでパラリンピックを見ています。

 

噂では聞いていましたが、今のテレビってネットにつながるんですね!

YouTubeとか見れちゃうんですね!

浦島太郎状態でした。

 

私も息子も取扱説明書をまったく見ないタイプのため、リモコンのボタンをいろいろ押しながら使い方を体得していたのですが、録画はどうするんだ?という疑問が。

面倒くさいけど、仕方ない…と取扱説明書を見てみることに。

すると、なんと!取扱説明書はテレビの中にあるからそれを見てね的な案内が!

今はそんな感じになってるの⁈

またまた浦島太郎でした。

 

確かに付属していた紙の取扱説明書は薄かった。

以前のテレビの取扱説明書は背表紙あるくらい厚みあったなー・・・

 

f:id:kikuchikarablog:20210902185939j:plain

さて、その薄くなった取扱説明書の保存ですが、我が家ではファイルボックスとハンギングフォルダーを使って収納しています。

 

家の設備等の取扱説明書は建築会社さんがファイルに入れて渡してくれましたので、そのまま保管しています。

家電の取扱説明書もファイルに入れた方が省スペースだと思いますが、出し入れが面倒なので、上から突っ込めるハンギングフォルダータイプにしています。

 

フォルダーの区分は「生活家電」「冷暖房器具」「調理家電」など、ざっくり分けています。

新しい取扱説明書を入れるときはフォルダーごと取り出して、入れ替える取扱説明書はないか確認します。そして、またバサッと閉じて戻すだけ。

 

取扱説明書は普段見ないので、このファイルボックスは2階の棚に置いてあります。

 

今は取扱説明書もネットで見れるようになっていますよね。

このファイルボックスの中身もどんどん薄くなっていくと思います。

でも、ネットには取扱説明書が出ていないようなちょっとした家電、腕時計や目覚まし時計、電気スタンドなんかの取扱説明書の保管のためにこれからもファイルボックスを使っていきたいと思います。

(子供に買った安い腕時計の時間がくるって、アラームが変な時間に鳴った時は取扱説明書取っておいて助かりました。)

 

最後までお読みいただいてありがとうございました。